バスケはポイントガード、バレーはリベロに特化

高校生:男子、高校1年生の身長155cmから158cmに。

男で身長が160cmないということは、平均(たしか約170cmくらいではなかったでしょうか)よりも低く、友人同士で並んでも他の人のほうが背が高いということになります。

スポンサーサイト

 

高校生ともなればある程度のガタイも確定してきており、1年ならまだしも2年後半から3年ともなれば、その身長で一生を過ごさなければなりません。

私の身長は158cm。

身長に関してコンプレックスを持ちました。

体育の授業、それも身長というものが影響する、バスケットボールやバレーボールは特に悩みました。

例えばバスケットボールであれば、ゴール下の争いにはまず勝てない(細身のためなおのこと)。

少し遠めからのシュートだとしてもブロックされやすい。

身長の高い相手からの威圧感、プレッシャーが半端じゃない。

様々悩みました。

特にシュートブロックに関しては、特に印象深い記憶が残っています。

シュートを打ちました。

ブロックされました、バスケ部の人間に。

それだけならまだいいのですが、ブロックしたほうはジャンプすらしていませんでした。

これはへこみました。

そして、バレーボール。

小さいなりに跳躍力は自信がありました。

中学くらいまでなら、前衛でアタックも打つことができるくらいです。

しかし、高校のバレーボールの授業では、ネットの高さが大人並。

さすがに手のひらがぎりぎり出るか出ないか、跳躍のタイミングを間違えると全く出ないようになってしまいました。

バレーボールの授業は特に憂鬱になりました。

しかし、これらの授業は高校で必ずある種目です。

避けて通るわけにはいきません。

何とか対処しようと考えた末、辿り着いたのは「できないものは捨てる」という考えでした。

仕方ないです。

物理的に不可能なんですから。

スポンサーサイト

 

身長が低い分、体が軽く一瞬の瞬発力に長けていたため、そこに磨きをかけるようにしました。

バスケットボールに関しては、当時スラムダンクが放映されており、今までのお遊びバスケ(ボールのある所にみんな集まる)から、ポジションと役割を全うするという本格的なものに移行し始めました。

もちろん私のポジションはポイントガード。

ゲームを組み立て、決定的な1本のパス、そしてスピードを生かしたカットを重点的に考えてプレーを行いました。

バレーボールに関しては、リベロに専念です。

バトミントン、ミニサッカーのキーパーをやっていた経験のおかげで、体育のバレーボールのレベルのスパイクであれば十分に反応できます。

レシーブに磨きをかけ、チームになくてはならない存在を目指しました。

2つの例を挙げましたが、身長が低くてもできることはあります。

ただ卑屈になり、へそを曲げているだけでは見えているものも見えてきません。

何かできることはないかと探求することが重要で、その考えは今の社会人生活を送る上での土台となっています。

スポンサーサイト